
ギターピックの選び方ガイド|形・素材・厚さを徹底解説【初心者〜上級者対応】
Share
「どんなピックを使えばいいのか分からない」「なんとなく選んでいる」── そんな方にこそ読んでほしい、ギターピックの選び方を徹底解説!
形・厚さ・素材など、ピックの違いが音や弾き心地にどう影響するかを、初心者から上級者まで納得の内容でご紹介します。

▲ PICKBOYの多彩なギターピックたち。素材・厚さ・形で音も表現も大きく変わります。
ピック選びが演奏に与える影響とは?
ギターピックは、ギター演奏において小さいながらも非常に重要な存在です。ピック選びひとつで、演奏のしやすさ、音色、そして演奏表現まで大きく変わります。
なぜピック選びが大切?
ピックはギターの弦に最初に触れる道具です。どのピックを選ぶかによって、アタック感やレスポンス、ニュアンスの出し方まで変わります。
手にフィットするピックが見つかると、演奏そのものがより快適になるでしょう。
ピックによる音の違いを理解する
音の硬さ、アタックの強さ、音の輪郭──すべてがピックによって変化します。
「柔らかく優しい音にしたい」「タイトで輪郭のある音を出したい」など、目指すサウンドによって最適なピックは異なります。
ギターピックを選ぶ4つのポイント
① 形状(トライアングル、ティアドロップなど)の選び方
-
トライアングル型(おにぎり型):3つの角が使えるため長持ち。安定感があり、初心者にもおすすめ。
トライアングル型を見る -
ティアドロップ型(涙型):繊細な演奏やリードプレイに最適で、細かいコントロールが可能。
ティアドロップ型を見る
その他にも、ジャズタイプ や ホームベース型 などもあります。
② 厚さ(ゲージ)別の特徴と選び方
③ 素材の違い(セルロイド、ナイロン、ウルテム、カーボンなど)
④ グリップ感(滑り止め加工の有無など)
滑り止め加工の有無も、長時間の演奏やライブでの使用時には重要です。サンドグリップやラバーグリップ付きのモデルは、安心して演奏に集中できます。
【初心者向け】まず選ぶならこのピックがおすすめ
Mediumゲージ(0.6〜0.8mm) × ナイロン素材のピックは、柔らかすぎず、弾きやすく、コードにもリードにもバランスよく対応できます。
Mediumピック一覧を見る【中〜上級者向け】音色にこだわったピックの選び方
ジャンル別おすすめ素材&形状
- ロック向き:カーボンやウルテム素材のティアドロップ型
- ジャズ向き:厚めのセルロイド素材でティアドロップ型
- アコースティック向き:ナイロンやセルロイドのトライアングル型
- テクニカル・速弾き向き:厚め+滑り止め付きのウルテム素材ピック
プロが愛用するピックとその理由
プロの多くがウルテムやカーボンなど特殊素材で厚めのピックを使う理由は、正確なアタック感やレスポンス、そして高い耐久性を求めているからです。
まとめ:自分にぴったりのピックを見つけよう
- ✅ ピックは音だけでなく弾きやすさや演奏スタイルにも影響
- ✅ 最初は定番から、徐々に好みに合うものを選ぼう
- ✅ 素材・厚さ・形状・グリップ感を比較することが重要
PICKBOYでは、素材・厚さ・形すべてから選べるピック を多数ラインナップしています。ぜひ、あなただけの1枚を見つけてください!